茨城県

その昔、南部低地の稲敷郡牛久町、牛久沼に近く、陸前浜街道に沿って建ち並ぶ、茅屋根の民家は妻入り、平入り、鍵屋とそれぞれが、その素朴さは、すでにみちのくが近いことを感じさせると記されている。見事な棟仕舞の家もみられるが、これらの家で注目するのは、大黒・恵比寿の2柱が長く伸びて大棟の両端を支えるうだつ柱と成っている事です。
また常陸太田周辺の県北部の民家は隣接の東北地方の影響とみられる曲り家形式の間取りがある。

千葉県

館山市、房総半島南端には、別棟形式の間取りがあり、九州・本州の一部にみる釜屋造りとも異なり全く南島系の民家と似た形式の民家が有った。即ち、沖縄以南の一番座、二番座や裏座といった間取り形式と酷似した部屋の配置、周囲に縁をめぐらす事や主屋に土間が無い事、等がそれで本州には例をみない。私の茅葺き模型の千葉県の模型がそれです。
房総の村に行けば移築民家も良く管理され千葉県の民家達が良く見れます。千葉県、茨城県、福島県、栃木県と福島県は会津の茅手だ出稼ぎに行った。茅手同士の交流も有ったと思うし、縄張りを守るために、しのぎを削ったと言う。ひしぎ竹の棟飾りや軒先の飾り葺きは実に美しい。茨城県の指定文化財にも同じ様な工法が見られた。

群馬県

群馬県はかつて全国一の養蚕県で、主として小屋裏をこの作業に当てるので、作業のしやすさと採光通風を図る為に屋根の流れ中央正面を切り落として窓を設ける工夫がなされた。
赤城山麓に多く分布した事から赤城型民家と呼ばれている。土地の人は、これを切り落とし窓、あるいは切り上げせがいと呼ぶ。せがい造りとは、腕木で出桁を支え、そこに軒天を貼る形式で元々は一般農民には許されるものではなかった。そのせがい造りが、この名で一般化されたのだから、これは、身分制度撤廃の明治以降の形式と見たほうが良いとされています。間取りは整型四間取りが多い。
また榛名山麓の養蚕家屋には、榛名山麓のやはり前面のヒラを切り落としてそこに庇(ひさし)をつけた榛名型民家。屋根の棟の上に、換気のために建てられた高窓(ヤグラ。ウダツとも言う。)も養蚕農家の特徴です。関東の山地や東北地方の北部には棟に芝土を置いた棟仕舞が多く残っていたとされているが、私は青森、三八地域と岩手県北のクレグシ「芝棟」しか見た事がない。
秋田県北にもクレグシの民家が有ったとされる。土クレを用いたグシ「棟飾り」の意味で季節にはユリの花等を咲かせる。小妻の破風と組んだ土止め板はクレ止めであり箱棟の発生形とされている。棟端には、鳥とまりと呼ばれる木棟を置く中部・関東の山地では風除けの呪禁に風切り鎌を棟に差した事も有ったと言う。

栃木県

栃木県宇都宮の西部一帯は大谷石の山地で、中でも大谷地方の北方の西根部落では、道路に沿う門塀は勿論、蔵も主屋の付属家もすべて石尽くめで、石の村らしい景観を残していたとされる。屋根瓦も石で作り出していて、石屋根は歴史が古く300年以上の歴史があるという。
宇都宮、矢板には間口13間の大農家があり四周の座敷林をめぐらす、広間型間取りで、横座と呼ぶ広間と台所は仕切りが無く一帯空間をなす。茶の間前に6尺廊下を取るのはこの地方に多く、養蚕にも使われた。

埼玉県

川越は松平信綱が作った城下町で街道の整備と水運を開いて、江戸と交易をはかり、小江戸と呼ばれるほどに繁栄した。火災の多い江戸で完成された蔵造りが追々川越にもおよんでいたが、それらが、明治26年の焼け残ったことから復興には、蔵造りが用いられ戦火もまぬがれ今日に江戸情緒を残す事になった。埼玉県北部は養蚕が盛んで、前面屋根を切り落として階上窓を設けた入母屋の総切型の民家が多い。
小川町付近には、和紙を漉く家が多く、同形式ではあるが台所下も手に紙漉き場を設けて、ここに連格子をつける。恵比寿、大黒柱を階上天井迄通し柱にするのは、関東の養蚕農家の共通点です。奥秩父の山村は急斜面に営まれ、並列型の間取りが多い。

宮城県

古川周辺には、棟が左右のずれている棟違いでは無く、上下にずれている民家が多い。
それも繋がっている部分は切り妻屋根なのです。片方が入母屋だったり、切り妻、寄せ棟だったりと一風変わった茅葺の家が多い。
その周辺から離れると、寄せ棟の直屋が多い。太平洋側の石巻周辺には寄せ棟の民家が多く、気仙沼周辺には装飾性の高い民家達が残る。その他この地区から岩手県にかけて粘板岩で出来たスレート瓦と呼ばれる石で屋根を葺く民家も多く見られる。

東京都

奥多摩には豪壮な幾分、社寺的細部を伴う入母屋造りの家が分布し、武蔵野の土の匂いのする寄棟造りとは、対照的と言われている。多摩川の支流秋川の上流地帯はこれに加えて、切妻や兜屋根のの民家が見られた。また都下では珍しい芝棟の家、富士系の二重兜造りの民家も有ったようだが、現在は奥多摩の民家は数件を残すのみの様だ。また八丈島にも南島系の民家が有った。
主屋には、土間が無く、釜屋、厩、浴室、蔵、トイレ等のそれぞれ独立した別棟となる。これは、台風の被害を少なくするためと言われ、屋敷内に小さな急勾配の寄棟茅屋が群立するさまは奄美大島などの屋敷構えと同じです。現在では見る事は出来ない。

神奈川県

神奈川県下で四間取り〔土間を含む4部屋〕が成立するのは、幕末から明治にかけてで、以前は広間型〔土間と板の間〕が一般的であったとされています。山梨県との県境の津久井郡には屋根に特徴のある、地元の人はカブト造りと呼ぶ民家がある。
養蚕に小屋裏を使い、採光通風の必要から生まれた妻の形態とされている。後に家格の表示ともなり、下層農民には片カブト屋根の家しか許されなかったようだ。
戻る
inserted by FC2 system