北海道

歴史から見ると、アイヌ民族が先住していた地域で道南にコタンや資料館、
民俗村などにチセと言われる茅葺きの家があるが、私の追かけてきた茅葺の民家は特に道南に多く実在した。 寄せ棟あり兜屋根ありレンガ煙突や、サイロ、牛小屋と入植者の方達が自分の故郷を思い出しながら作った物だろうか?屋根材は葦です。池田町のワイン城の北側に最初の茅葺きを見つけ、道南の厚真町、鵡川町、豊頃町で寄棟と兜屋根の民家が多かった。福島、新潟の民家の造りに似ている様に感じた。札幌から近い北広島周辺の長沼町には、やはりレンガ煙突の付いた直屋の民家が残ってた。北海道はその他、函館周辺にも茅葺の民家が残るらしいが残念ながら、私は見た事がない。

青森県

津軽平野の民家は直屋が多く、屋根は直線的に刈り上げ、棟も直線的な板棟、その上に乗った煙り出しも板屋根で鞍を思わせる形で〔ハッポーとも呼ぶ〕腕木を何段にも出していく2重セガイや3重セガイ造りといった造りのある、特有な地方色がある。
その入り口は平入りで、大戸の前に切り妻の屋根が突き出ている事が多い。これらをシラシまたはヒヤシと呼び庇〔ヒサシ〕から変化した言葉ではないか?このヒラシのおかげで土間への雪の吹き込みを防ぎ、大屋根からの落雪も一旦ここで受け止める。さらに衣服、荷物に付着した雪もここで払い落とす。このシラシのある民家は弘前周辺から五所川原市にかけて分布する。青森県も南部地方になると棟が野芝で張られた芝棟「クレグシ」の民家が多くなる。

秋田県

直屋のほかに棟がL字またはコの字に曲がった造りの2系統あるとされている。
1つはスス窓と呼ぶ特有な形をした煙出し破風のある曲り屋部が付いたもの、他の一つは南部の曲り屋の様に厩が突き出たものです。スス窓ののある造りでは、本屋のニワと呼ぶ土間の前側に、通り土間と厩が突き出している。この部分を曲がりと呼んでいる。家によっては、この曲がり部に通り土間と厩のほかに農具置場・便所・物置・風呂場などを設けて寒い時、外に出ないで用が足せるようにしている。この曲がり部の上は二階になっていて、梯子で上がり若衆部屋や物置に使い、その前面に窓がありこれをスス窓と呼んでいる。
スス窓の下の部分には木端葺き「こばぶき」の庇があり、家によっては津軽のシラシの様に切り妻の庇を付けているものもある。大戸口はオドノクチと呼び曲がり部の前側、つまりスス窓の下にあり、厩の前を通りニワに入る。この通り土間で外気をやわらげ、雪の吹き込みも防ぎ、雪に対する暖衝空間としている。これは他の地方の中門造りとおなじです。なおこの地方では曲がり部と反対の床上部の前に突き出した形で若夫婦の部屋や納戸をつくっている例もある。これを両中門と呼ぶ。スス窓のついた民家は秋田市近郊から南秋田、由利郡北部などに分布した。秋田県のもう1つの鍵の手造りは仙北地方の北東部、田沢湖町・角館町・中仙町などに見られる民家です。この造りは、本屋の土間の前側に入母屋造りの厩を設けたもので、通り土間が厩内に無い事が前記の中門造りとの違いとされています。南部曲り屋に似ている。
この場合は通り土間は屈折部の付け根から厩に沿ってあり、片側は厩の壁、他の側は葺き下ろし屋根の軒端を支える柱の例があるだけで、開放になっていて、ここが暖衝空間になっている。この様にL字に曲がった家の向きは、曲がり部の角がほぼ北西に向き、本屋と曲がり部が北と西になり、その内側は南東を向いて陽だまりになるように配置されている場合が多い。また鹿角市の山間部では風が谷に沿って一定方向に吹く所がある。ここでは家の棟の向きを谷なりにし配置して寄せ棟の妻側を風上に向けて抵抗を少なくして煙は風下の妻側出す片入母屋にしている地域もある。

岩手県

西国に比べ東国の岩手県には昔、沢山の馬を飼育していた。
通称「南部曲り屋」は厩を別棟にしないで、本屋の前に土間を広く出しその先に配置している。家の大戸口は厩側の土間に入る所にあり、ここをホラマエと呼んでいる。
これは本屋より多少なりとも遠くして寒さを少しでも和らげる配慮のようです。例外として、遠野市の千葉家〔重文〕は秋田や山形の中門造りの曲り屋と同様に厩の壁に沿った通り土間がある。岩手県でも奥羽山脈の山並みの切れ目で、風が西から東にぬける北上市周辺では、片入母屋のいえが多く、大東町、千厩、室根村には、趣きが違うスレート瓦の民家や名工集団、気仙大工の祖先の仕事だろうか?棟の取り方や建築手法の装飾性の高い民家が多く見受けられる。県北の青森県との県境の二戸、軽米周辺にはクレグシ〔野芝を張りつけた芝棟〕の民家も多く見受けられる。

山形県

この地方には大戸口の前に葺き降ろした〔注〕アマヤ、さらにその前に設けた防雪屋根の雪アマヤと呼ぶものと、厩中門に類するチュウモンあるいはチョウモンと呼ばれるものがある。
アマヤの例として出羽三山の1つ湯殿山を抜ける六十里越え街道沿いの豪雪地にある田麦俣の多層民家は、内部を3層・4層にした多層造りが多かった。これらの家の大戸口の前には、庇を葺き下ろしてある。〔注〕これがアマヤと言う。家によってはその前にさらに雪よけの差しかけ屋根を足してある所もある。冬季はこのアマヤのまわりを茅で囲い、この中で衣服などに付いた雪を払い落とす。この雪囲いの枠組みのき木は、本屋の周囲にもあり、夏もそのままにしてあり、これをカコイボケと呼んでいる。
軒端部には反りのある台形に切り上げたハッポウ〔破風〕やさらに平の上の方にはタカハッポウ〔高破風〕があり、雪が深くなるとこれらの開口部から出入りすることもある。アマヤは内陸部の村山地方や最上地方など、雪の多い所に見られる。
チュウモン〔中門〕は県下に広く見られるが、特に多雪地帯である置賜の南部や西部に多く見られる。また庄内にも中門が見られたとあるが雪はそれ程、意識せずに家格を示す色彩が強かったとされる。庄内には厩中門の片中門の家ばかりでなく、座敷両中門の家も有ったとされる。山形の中門の屋根型は多様で葺き回しと呼ばれる寄せ棟の家が県下に、ハッポウのある民家が庄内に、袴腰と呼ばれる兜造りが最上郡に、切り妻の民家が村山地区の北部や、置賜地域に、この他入母屋造り、片兜、片きり妻の民家と山形県の民家は多種多様です。

宮城県

古川周辺には、棟が左右のずれている棟違いでは無く、上下にずれている民家が多い。
それも繋がっている部分は切り妻屋根なのです。片方が入母屋だったり、切り妻、寄せ棟だったりと一風変わった茅葺の家が多い。
その周辺から離れると、寄せ棟の直屋が多い。太平洋側の石巻周辺には寄せ棟の民家が多く、気仙沼周辺には装飾性の高い民家達が残る。その他この地区から岩手県にかけて粘板岩で出来たスレート瓦と呼ばれる石で屋根を葺く民家も多く見られる。

福島県

私の地元、福島県は会津地方が深雪地帯であり、この地方は厩中門が多い。
桧枝岐にも中門造りが多かった。ここも豪雪地帯で中門の中二階から、出入りする事もあった。中門の屋根は袴腰が多い。 喜多方周辺にも、厩中門がある。
ここは、蔵造りの民家が多い所で蔵を茅葺きの本屋と1つの屋根で建てぐるみにしている。蔵造りの内部は冬暖かで、座敷にしている例もある。また味噌蔵、漬物蔵、穀物蔵等にしている例もある。
中通りの伊達、川俣地区は福島県でも特に養蚕が盛んで,室内飼育が始まったのは400年以来のこととみられている。当初は寄せ棟の直屋の内部を養蚕部屋として使っていたが、次第に盛んになり現在の座敷と称している部分だけでは不足してきて天井を高くして随時臨時の足場をかけて中二階を設け「足場2階」の形式が生まれた。元々、寄せ棟であった屋根は中2階を設けるようになり、平側の軒を切り上げたりして、2階窓を作ったが、江戸末期、養蚕の取引きが有った甲州の「かぶと」造りを模倣して「あずまや」へ変懇していった。当地の呼び名、アズマヤ〔兜造り〕と呼ばれるようになる。また「あずまや」には片方を寄せ棟にしたままの「片あずまや」民家も多い。その他、浜通りのいわき市にも多くの民家が存在したが、直屋が多いが、少数だが兜屋根の民家や曲り屋、棟違いも実在した。
現在では10軒存在するだろうか?茨城県県境に近い塙町や棚倉町には市松模様で軒先を装飾した民家も見受けられる。

各県の民家の特徴について 
「昭和37年 日本建築協会発行 ふるさとのすまい 日本民家集、小林昌人先生著 民家と風土 牧田茂先生著 日本の民家 今和次郎先生著 日本の民家を参照」
戻る
inserted by FC2 system