迷木

私の場合、木を収集するように成ったのは、古材の方が早い。何百年も囲炉裏や釜場からの煙に燻され黒光した梁は何とも魅力的です。 自分で家を建てるときのために木材収集が始まった。 まず、堅木と言われる木の収集に入るのです。堅木と欅、楢、栗、桑、の様に、倒して1~2年では建築用材にはならない木の事を指します。

特によく大黒柱に使われる欅は、倒して1年、外の甘皮が剥けたら。大引きして、数年乾燥させて、建築時に狂いを取りながらまた製板すると言う、製品として使うには、大変に時間と手間が掛かります。しかし豪農、豪商、旧家と言われる建築にはこの堅木と言われる材料が多く使われている。ある意味、ステータス シンボルの様な気もする。しかし、東北各地の農家にも時代の古い民家は柱がチョーナ仕上げの栗などを使い、時代が下がると、尺や尺5寸などの見事な欅の大黒柱を見る事ができる。梁組も弓も様に曲がった松や杉を巧みに組み合わせ、その美しさと大工の匠の技に感心する。
私の場合、素人の物好きが、訳も解らないでの材木の収集だったが、世の中捨てた物ではない。材木を買う人は建築関係の人ばかりではなかったのです。 素人でも、建築に想い入れのある方や木の好きな方達は、少しずつ気に入った木〔特に欅〕を集めて居る事が解り、友人、知人が増えることなり、情報の交換も出来ることと成る。幸いに、東北各地をを定期訪問する営業の仕事なのと、かやぶき模型の資料収集のため旧家や田舎道や旧道や林道を走る事が多いので、銘木と言われる木も多く見てきた。

ここに今回、面白いお話しを紹介する。 茨城県に住む知人が自宅を新築するというのを、数年前から聞き、私も八溝山系の欅や県中の桑の木等を紹介した。また自分の在庫してきた木もプレゼントしたが、彼は育ちの良い、地元茨城県の欅を多く集めたため、大引きして柱や鴨居には使えるが、建具材は目の積んだ柾目の欅でないと狂いが出やすい。 そして、なな、何と!1枚板の欅で引き戸を作りたいから材料を探して?と連絡が来た。
社長?欅の一枚板「幅3尺×6尺」厚み4分「12ミリ」で少し目の良いやつで1枚35万はするぞ! そこを何とか1枚10万位で探してよ?とお願いされ、友人の材木コレクター社長の所に相談に行く。ここには今では見れないような銘木が有るのですその社長も本業は自動車関係の仕事ですが、趣味は多趣味で庭石、灯篭、錦鯉、骨董収集、盆栽、建築、山仕事と広範囲の方です。そんな方達との付き合いが夢想庵の仕事以外の人付き合いの幅かも知れません。 その社長にお願いして、欅は何とか格好がついた。暫くして、今度は先日、夢想庵さんから貰った床柱の桑の木。大工があまりにも曲がりすぎて、使い物に成らないから、別な桑の床柱を探して欲しいとの連絡だ。

桑の木とは本来、養蚕の餌にする葉を取る木でそんなに太い木は少ない。県中や県北で、まれに隣の土地との境界に植えてほったらかしにした木が床柱になる様な太さに育つのです。そんな木が、おいそれと見つかるはずが無い。有っても桑は堅木ですぐには使えない。本当に困ったちゃんである。 知人の木工屋さんに話したら、鮫川村の材料屋に2.3本の桑の床柱が有るとの情報があり、週末に見に行った。太さは、尺位だが値段が合わない!

私が数年前に県中の運送屋の社長から譲り受けた桑の木を持っているのを、見ていた茨城の知人は、夢想庵さんの桑の木を譲ってよ?あれは自分が使う木だから、駄目!怒った様な口調で、じゃ~どうすれば良いのよ!私の収集した木は、どの木も自分が惚れ込んで集めた木だから、売買目的ではないから駄目です!この友人がまた、粘り強い? とうとう根負けして、迷木を茨城県に譲る腹を決めた。桑の木の床柱、太さ吸い口〔4m先の太さ〕30センチ以上の木は、滅多に無い。私の知る限りでは、いわきで桑の床柱を使った家は2棟だけです。

心配なのは。大工がこの迷木を使いこなせるかだ?友人は大工を連れて、欅の板や縦カマチの材料を見て、桑の木を見せた。第一声!曲がっているから駄目だ! これには、カチン!と来た。あんたはプレカットの機械か?ピン角ばかりで家を建てたら、大工が楽なだけで、家としたら面白さが欠ける家になってしまう。山を見ろ!杉や檜ばかりの山をみて、感動するか?それより、杉、檜があり楢、クヌギ、ブナ、漆などの雑木があって、日本の四季のより表情を変え、それを見た人達がそれぞれの木の個性を錦絵の様だと表現するのです。曲がった木や反った木は、個性なのです。昔の職人は、それら木の個性を充分に引き出し、適材適所に使いました。 オーケストラの指揮者と同じです。こんな大工に自分の大切な迷木は渡せなし、こちらからお断りする。 後日、友人2人にこの話をしたら、笑いながら、多少曲がった木を使い、仕上げるのが味だ!と笑いました。そうその2人が桑の床柱を使った方達です。

この大工の一言で、私の大切な迷木の桑の木は、また私の倉庫で眠る事となった。木も人間社会と同じです。他の人と違う事は個性だと思いますが、如何でしょうか?事あるごとに話してきた。プレカット工法が進むと、在来工法の刻みが崩壊する。それは、手間が大きく違うからなのです。機械化は職人の技術の退化を意味する。創世記のプレカットは、角物しか刻めなかった、太鼓に落とした梁などは従来通り大工がノミや角のみで加工した。しかし機械も進歩し、現在では太鼓でも反りのある梁でも刻める機械になってきているらしい。カンナの刃は使い捨て、鋸も替刃式、刻みはプレカット。日本の棟梁、大工は何処へ行く!左官仕事はクロスに取って代わり、瓦はコロニアルに、機械化により今後益々、手仕事が世の中から消えていく事を危惧する。
inserted by FC2 system